投稿者: ガバナー事務所

  • IM第4組 ロータリーデー

    IM第4組 ロータリーデー

    本年度のIM第4組ロータリーデーは、昨年度のロータリーデー(ホストクラブ:大阪柏原RC)の取り組みをさらに深める形で行なわれました。従来行なわれてきた講演会型のIMRDではなく、各クラブが積極的に参加し、IMRDそのものが、ロータリーの真髄である奉仕活動を推進させるものにしようとの理念で本年度は取り組むことができました。

    各クラブが今まで行ってきた奉仕の中で、代表するものをIMRDにおいてプレゼンテーションをし、その奉仕を実行するにあたって取り組んだ内容、問題点、苦労、よかった点、成果などを、それぞれのクラブのスタイルで発表していただきました。どのクラブもプレゼンのためによく準備してくださり、合わせて作成した資料と共に、今後の各クラブの奉仕活動の参考になるものでした。新しい取り組みでしたので、準備を始めた当初は、理解してご協力いただけるのかとの心配はありましたが、結果は、各クラブが本当に積極的に取り組んでくださり、意義のあるIMRDとなりました。

    また、従来は講演料などに用いられてきた登録料を、IM第4組全体の奉仕活動として、昨年度の熊本大地震で最も被害が大きかった益城町の復興課が取り組んでいる「未来トーーク」という、若者たちがこれからの益城町の将来を考え、復興に寄与しようとする斬新なプロジェクトの推進費用として寄付することにし、3月4日に現地を訪問し、益城町の副町長ご臨席のもと、支援金を若者代表の方々にお渡ししてきました。そのニュースは現地の新聞のみならず、2日後の朝日新聞大阪版にも取り上げていただき、ロータリークラブが、地域に貢献する様子をアピールすることができました。

    奉仕こそロータリーの存在意義であることを各クラブも再度確認し、アイデアを分かち合い、これからさらに各クラブの奉仕活動が充実して、社会に貢献するIM第4組でありたいと願っています。


    松本進也ガバナー
    開会の点鐘

    IM第4組ガバナー補佐 林  芳繁
    開会の辞

     


    ホストクラブ会長 小川高弘
    歓迎の辞及び参加クラブ紹介


    IMRDの趣旨説明


    副市長と「未来トーーク」の若者たちとの会議

     


    断裂した地盤の視察


    益城町「未来トーーク」に復興支援金贈呈


    八尾RC「リーダー研」・「自然の中で」


    大阪柏原RC「米作り奉仕」


    八尾東RC「姉妹クラブとの共同奉仕事業」


    八尾中央RC

    「恵まれない子供達のためのプロジェクト」


    東大阪RC
    「台中RC共同プロジェクト 他」


    東大阪東RC
    「よろず相談室・他」


    東大阪西RC
    「自転車マナーアップキャンペーン」


    東大阪みどりRC
    「出前授業(東大阪市内中学校)」


    大阪ネクストRC
    「大阪ネクストRC10年の奉仕活動の軌跡」


    東大阪中央RC
    「ケニア・ナイロビ・シープケア学校給食支援バスプロジェクト」


    次年度ホストクラブ挨拶


    閉会の辞


    懇親会
    開会のことば・乾杯


    懇親会
    閉会のことば


    2016-17年度IMRD報告書

    最後になりましたが、松本ガバナー様、林ガバナー補佐様、百済ガバナー補佐エレクト様他、多数のご来賓の方々にお越しいただき、ありがとうございました。また、新しい取り組みであったにもかかわらず、快く取り組んでくださったIM4組の各クラブの会長、幹事、ならびにIMRD担当者の皆様、また当日ご参加くださった皆様に心から感謝申し上げます。

  • 青少年交換学生との交流会

    青少年交換学生との交流会

    今年度の青少年委員会活動として、3月22日(水曜日)に当クラブの例会に7名の交換学生をお招き致しました。

    お越し頂いた学生はアメリカ・フランス・フィンランドの男女7名の高校生で、各テーブルに分かれてご着席頂き、会員との和やかな交流会をすることが出来ました。

    それぞれが日本での日常生活に溶け込み、学校やホームスティ先などで快適に過ごしていると語っていて、日本が好きになり日本に住みたいと述べていた学生もおられました。皆さんには日本での感想について一言スピーチをして頂きましたが、ここに代表して2名の学生のスピーチを動画に致しましたのでご覧下さい。

     

     

     

    また5月6日には「食博覧会・大阪」に交換学生8名をご招待致しました。会場のインテックス大阪では「日本の祭り・日本の味くらべ」をテーマに全国各地より食の出店があり、ライブステージでは日本の祭りが披露されていました。

    当クラブからは5名の会員と地区委員・磯田様とロテックス・前田様にも参加して頂きました。学生の皆さんには前田様が同行して館内を自由行動して頂き、日本の食や文化を楽しんで頂きました。

    今回こうしたプロジェクトでも交換学生へのサポートは可能であると認識させられました。勿論、青少年交換の奉仕事業には日頃学生をお預かりするクラブや学校、そしてホストファミリーのロータリーアンとその家族の皆様、また地区委員の方々のご尽力があっての事でございます。

    国境を越えて友情と信頼を築くこの奉仕活動は、強いては世界平和の実現にも繋がっていくものと、新たな思いにさせられました。

     

     

     

     

  • 吹田市長からの激励のメッセージ、全会員からの熊本城修復支援金を熊本市長へ

    吹田市長からの激励のメッセージ、全会員からの熊本城修復支援金を熊本市長へ

    いよいよ熊本城の復興工事が本格的に始まりました。吹田江坂ロータリークラブではこれに合わせて全会員よりの熊本城復興支援金70万円及び,後藤吹田市長から大西熊本市長への激励のメッセージをたずさえて5月16日~17日の2日間で熊本を訪問いたしました。22年前の阪神淡路大震災では吹田市、当クラブの会員も少なからず被害を受けました。その経験から震災の影響は想像以上に深く長く続く事も承知しております。 後藤吹田市長も阪神淡路大震災当時、被災地である吹田市職員として事態の収拾に当たられた経験をお持ちです。

    そこで私達は後藤吹田市長より大西熊本市長への激励のメッセージをお預かりし熊本を訪問する事にいたしました。また熊本城の修復はまさしく震災復興のシンボルであり、その修復の過程を見守り続ける事により震災を風化させないとの想いで全会員より募りました浄財70万円を熊本城復興支援金としてお届けする活動を計画いたしました。
    当日はあいにく大西市長に公務が入り、多野副市長にメッセージと支援金をお渡しいたしました。

    今回は吹田江坂ロータリークラブ会員10名、夫人3名と震災直後私達の募金をいち早く被災地の子供達へオムツやミルク、お菓子などを届けて下さったNPO法人SELFの松田陽子さんもご同行いただきました。
    熊本城の修復は非常に難しい作業ということを現地でお聞きし、この目で見ました。しかし天守閣だけは、熊本も会場となります2019年のラグビーワールドカップに何とか間に合わせたいと目標にされております。実は当クラブは震災以降2度目の熊本訪問となりますが、すでに足場が組まれた天守閣を見ながら、是非2年後に又訪れ足場の取れた天守閣や郷土料理を楽しみに来ましょうと、想い
    を新たに大阪への帰路につきました。
    吹田市、熊本市、熊本青年会議所をはじめとする関係各位に深く御礼申しあげます。


     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    熊本日日新聞の記事