カテゴリー: 地区内クラブの活動

  • グラント君 来日速報

    グラント君 来日速報

    本年度、30年ぶりに第6250地区と青少年交換を行うことになりました。
    来日生はアメリカ ウイスコンシン州のラクロスロータリークラブ推薦のグラント君です。

    グラント君は2016年8月25日JAL221便(国内線)にて定刻通り8:35に関西国際空港に到着しました。(ラクロス空港から関西空港まで32時間の長旅です)

    当クラブから、立岡 寛次 会員(クラブ担当)、前川 経雄 会員(カウンセラー)、美濃 弘和 会員(青少年交換 委員長)、浜谷 和也 会員と奥様(ファーストホストファミリー)と横田 孝久 会員(地区青少年交換委員)ほか多数の地区委員が出迎えました。

    美濃会員が歓迎の横断幕を準備してくれたお蔭で、華やかで素晴らしい出迎えをすることができました。

    同時間帯に他3名(フランス2名、フィンランド1名)が来日したので、全員が揃った10時過ぎにこれから2泊3日のオリエンテーションを実施する長居ユースホステルへ移動しました。

    グラント君は私の車に同乗し、家内と色々な会話をしていましたが、現時点でグラント君の日本語能力はあいさつ程度です。それだけに帰国する頃までにどれくらい日本語が上達しているか楽しみです。

    ユースホステル到着後、みんなで近くのファミリーレストランで昼食を取りましたが、長旅の疲れか食後は来日生全員、疲れた表情を見せていました。

    私たちはここで来日生を地区委員に託し、27日の再会を約束して別れましたが、夕刻、元気に仲間たちとトランプをする写真を受け取り一安心しました。S__34619399

  • 大阪平野RCニコニコキャンプ

    大阪平野RCニコニコキャンプ

    8月27日(土)、28日(日)に大阪平野ロータリークラブニコニコキャンプを滋賀県大津市の琵琶湖、近江舞子で開催しました。
    会員の他、家族・知人、会員がオーナーの生駒中央ボーイズ、RACのメンバー等45名と多くの方が参加して下さいました。
    琵琶湖の自然や知らない人との協調性を学び、協力して何かをやり遂げる事をテーマに開校しました。
    まずはじめに、皆でテントを設営し寝床を確保。その後、翌日の釣りの為に近くの竹やぶに入り各自の釣竿をゲット。

    仕掛けも自分達で悪戦苦闘。

    夕食は4つのグループに分かれて担当、おにぎりコーナー、焼きそばコーナー、くし揚げコーナー、ピザコーナー

    全部子供たちに任せて大人は食して評価、どれも甲乙つけがたい出来栄えでした。
    食後、花火大会、スイカ割り。RACによるレクレーションなどを終え就寝。
    翌朝は早朝5時に起き、外来種のブルーギル釣りに行き、初めて触るミミズや魚にこわごわ挑戦していました。
    あっという間に一時間半が過ぎました。戻って朝食の準備と昼食の準備、ホットドッグやカレーライス。
    自分たちで竹を採取し、それを割って樋から作った本格的な流しそうめんも、本当においしかったです。
    二日目はあいにくの雨でしたが、ミニ登山をしたり、アスレチックで遊んだり、予定の行事は全部できました。
    昼食後はきれいに掃除かたづけをやりきり、無事に閉校できました。

    その中で子供たち代表が、「この二日間で得た貴重なや体験を生かして、これからも頑張ります」と元気いっぱいに挨拶してくれて感動のニコニコキャンプを終える事が出来ました。

    参加頂いた皆様、ご協力頂いた皆様、本当に有難うございました。

    青少年奉仕委員会 
    委員長 福田 

  • 少年野球親善大使コロラド遠征

    少年野球親善大使コロラド遠征

    大阪平野ロータリークラブ今年度社会奉仕委員長の伊藤英樹です
    私がチーム生駒中央ボーイズ野球親善大使 コロラド遠征に際しては誠に御世話になりました!
    おかげさまでデンバー総領事館総領事伊藤真様、デンバー市長、デンバー在留邦人の皆 さま主催のサクラスクエアにおける歓迎セレモニー、イーグル市長主催サマーフェスティバルでの歓迎セレモニー、ベイル市長主催(ベイル各RC 協賛による)セバスチャンホテルでの歓迎パーティ、地区ガバナー主催の歓迎ビクニック&コンサート(Mountain foothill RC 表敬訪問)、Mile High RC表敬訪問、地元新聞での掲載、コロラドロッキーズクアーズスタジアム電光掲示板でのIchoma chuo boys welcome,全米スポーツチャンネルでの取材と10時のスポーツニュース全米放映など素晴らしい歓迎で戦績は7戦5勝2分け無敗!という素晴らしい内容とともにホストファミリーによるこの上ない暖かいもてなし、地元の人達との心暖まる交流、親睦、子供たちはもちろん我々ロータリアンにとっても忘れられないコロラド訪問となりました。
    最後になりますが我が生駒中央ボーイズ野球親善大使コロラド遠征を大成功に導いてくださった松本ガバナーの寛容なロータリー精神に敬意を表したいと思います
    ありがとうございました
    大阪平野ロータリークラブ
    社会奉仕委員長 伊藤英樹拝

    デンバー総領事館のHPにも掲載されました。

    http://www.denver.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/topics20160713.html

  • 9年間のベトナム・ハノイWCS活動を終えて

    9年間のベトナム・ハノイWCS活動を終えて

    2015年10月22日~25日、ベトナム ハノイのSOS子供村に会員12名で訪問しました。ハノイでの支援は、本年度で9年目となります。2007~2009年はハータイ県立障害者施設、2010~2012年はタイン・ズアン平和村、2013~本年度はSOS子供村と3施設へそれぞれ3年間、障害児や孤児達に、生活の改善、技能習得や学習に役立つ機材を寄贈しました。

    現在ベトナムは目覚ましい経済発展にあり、街は若い人達で溢れ、非常に活気のある国へと変貌している反面、未だ数多くの障害児や孤児が存在し、若者達の就労先が不足している事も現実としてあり、経済発展途上にある国の表と裏を目の当たりにしたように感じました。

    本年度でハノイへの支援は終わりますが、9年間の支援で特筆すべきことは、支援をきっかけに複数の会員事業所が8名のベトナム人技術者を正社員として採用したことにあります。

    ロータリーの奉仕活動は、クラブ主催の活動を通じ、会員各位がそれぞれの立場で実践することを求めています。ベトナム人の採用は、単に物品の支援だけではなく、会員各位が複数回にわたり現地に赴き、人々と接することにより実現した奉仕活動の一つであると認識しています。

    2007~2009年:ハータイ県立障害児施設


    2010~2012年:タイン・ズアン平和村

    102_0045

    page_1_001


     

    2013~2015年:SOS平和村

    DSC00888

    DSC00889


     

    ロータリーの友便り
    ロータリーの友地区代表委員 庄野 晋吉(大阪RC)

    東大阪RCがNPO法人の協力を得て、この9年間もの長い年月をかけてベトナムの3施設で3年間ずつ障がい児や親のいない子どもたちをいろいろな形で支援している取り組みの報告です。
    この取り組みで最も素晴らしいのは、目覚ましい経済発展をしているベトナムの現状の中で恵まれない子どもたちに光を当てる支援を実施したのですが、もっとも特筆すべきことは、この支援をきっかけに複数の会員の事業所が、8人ものベトナム技術者を正社員として採用したことにあると報告されています。
    ベトナム人の採用は単に物品の支援だけでなく、各会員が複数回にわたり現地に赴いて、人々と接することで実現した奉仕活動の一つだと締めくくっています。
    これは誠に素晴らしい取り組みです。
    これこそがロータリーの根幹であります「職業奉仕」の一つの取り組みではないでしょうか。RIの執行部の人達に煎じて飲ませたいような、良い話です。

  • J.C.シュメイルファミリー 歓迎夕食会

    J.C.シュメイルファミリー 歓迎夕食会

    2010年3月28日~4月22日にテキサス州オースチンから来日したGSEチームメンバーのJ.C.シュメイルが家族と共に来日し、有志による歓迎夕食会を開催しました。

    当時、GSEチームのお世話をするためにIM3組・4組を取りまとめる幹事クラブとして東大阪ロータリークラブ ロータリー財団委員長の安田 嘉雄 会員を中心に会員各位の協力により、第1週のホストファミリーやチームの奈良デー(観光)、職場体験などを実施しました。

    今回来日したJ.C.シュメイルとはホストファミリーとしてフェイスブックで繋がっていたことにより、来日、来阪を知ることができ、当時の関係者との再会の場を設けることができました。
    J.C.ファミリーは6月19日~7月1日までの来日中、東京・箱根・京都・大阪・直島などを親戚と共に観光し、日本を満喫しているようです。

     
    また、J.C.の両親が結婚50周年(金婚式)を箱根の富士屋ホテルでお祝いをしたとの情報を入手したので、歓迎夕食会ではケーキカットのサプライズを準備しました。

    J.C.ファミリーと出席者の皆さんが時間を忘れて歓談する機会を持つことができるのもロータリーの素晴らしさであると実感しました。

    最後に、J.C.から一人ひとりに御礼の言葉とテキサス土産が渡され、全員で記念写真を撮り、お開きとなりました。

    夕食会にご出席いただきました有志の皆様、本当にありがとうございました。

    J.C.ファミリー:6名
    J.C. Schmeil、Ashley McLain(奥様)
    Corbin(長男15歳)、Beckett(次男13歳)
    Jerry Schmeil(お父さん)、Vicki Schmeil(お母さん)

    受入メンバー:13名(2009-2010年度の役職)
    大谷 透(ガバナー)、吉川 邦英(研究グループ交換 委員長)
    佐藤 俊一(派遣団 団長 大阪鶴見RC)、吉崎 広江(研究グループ交換 副委員長)
    大道 一弘(第3週 HF 大阪城東RC)、河北 勝彦(東大阪ロータリークラブ 会長)
    友藤 昭弘(第4週 HF 大阪平野RC)、安田 嘉雄(クラブ ロータリー財団 委員長)
    友藤 敦子(友藤会員 令夫人)、横田 志保(横田会員 令夫人)
    濵谷 恵美子(第1週 HF)、横田 早紀(横田会員 ご令嬢)
    濵谷 和也(クラブ 国際奉仕委員長)

  • いのちキラキラ食栽プロジェクト~春の苗植え~

    いのちキラキラ食栽プロジェクト~春の苗植え~

    高槻RC  いのちキラキラ食栽プロジェクト 春の苗植えが5月10日(火)富田幼稚園・12日(木)五領幼稚園で開催され、私共高槻RCメンバーも参加させていただきました。KIMG0256

    このプロジェクトは当クラブが、在高槻の全市立幼稚園に対して支援している事業です。毎年5歳児を対象に、保護者と共に子供たちが自ら野菜の苗を植え、育て、食することで、いろいろな体験をし、心を豊かに育んでいただきたい・・・・という想いで8年前に始まりました。立派に育ったり、枯れたり虫に食われたり、悲喜こもごものドラマが繰り広げられます。

    12_large71_large

    そしてこのプロジェクトの何よりの収穫はつながり。栽培を手伝って下さる地域の皆さんとのつながり、栽培を通じて深まる親子のつながり、情報交換と協力し合う保護者のつながり・・・とつながりの輪は年々広がっています。

    KIMG0278

    苗植えの後別室で幼稚園のとりくみの説明と意見交換会が開かれました。
    園長先生からは「毎年たくさんのドラマや学びがあります。今日も小さくてか細い苗を選んだ園児、お母さんはもっと大きな苗を選んで・・・と言うのかなと思いましたら、お母さんは「あなたが選んだ苗だから大きく育てようね」とやさしく話していたのが印象的でした」。

  • 豊中ロータリークラブ教育フォーラム「小・中学校の道徳の授業の特別の教科化を考える」― 速報

    豊中ロータリークラブ教育フォーラム「小・中学校の道徳の授業の特別の教科化を考える」― 速報   畑田耕一、 渋谷亘、 関谷洋子

    豊中ロータリークラブ恒例の教育フォーラム(2016年1月23日)、本年は市立西宮高校、大阪府立富田林高校の生徒も 含めて教員・教育関係者18 名、ロータリー会員は泉パストガバナー、当クラブの松尾会長をはじめ19 名の参加 のもと、小・中学校の道徳の授業の特別教科化の経緯、既に始められている特別教科化に向けての新しい試み、 成績評価の方法、道徳の本質などについて話し合った。 この先を

    お読みになる場合はここをクリックして下さい。

  • 高槻ロータリー未来塾  矢野燿大氏講演会開催

    高槻ロータリー未来塾 矢野燿大氏講演会開催

    2016年1月10日(日)10時から高槻現代劇場中ホールにて、高槻ロータリー未来塾 矢野燿大氏講演会が開催されました。

    まずは朝倉高槻RC会長挨拶から。

    71_large

    高槻ロータリー未来塾とは、創立60周年記念事業の一環で設けられた継続事業で、記念事業のコンセプトである「日本の心の文化と新生代の育成」を基に、昨年の吹奏楽(ブラスフェスタ)に続いて、2年目となる本年は高校生の野球への支援を軸に、「野球人」矢野氏をお招きし、高槻・島本地区の22校の高校と、9校の中学生を招いて講演会を開催しました。

    34_large

    矢野氏のこの日のテーマは「私の野球人生」(以下 内本繁 青少年奉仕委員会副委員長からの報告)。
    小学校時代の少年野球チームから中学校では野球部がなかったためバスケットボール部に入部、桜宮高校に進学してから硬式野球部に入部し主将を務めたこと、東北福祉大学へ進学し、一年遅れで入部した金本知憲との野球部生活と金本選手の類まれな努力家の姿に感動したこと、ドラフトで中日ドラゴンズに指名された時のやりきれない気持ちを持ったこと、その後、交換トレードで阪神に移籍を指示された時の情けない思い、また、怪我をして試合に出場できない時の焦りなど野球選手としての辛さなどを話されました。しかし、そのような悔しい思いから努力し3回のベストナインや2回のゴールデングラブ賞はじめ数々の表彰を受けた時の報われた思いや2回の阪神の優勝に貢献できたことはひとしおであったとのことでした。

    81_large

    2010年に引退までの20年間の野球人生をたまに冗談を交えながらも、しかし淡々と実感のこもった講演でした。そして、阪神での一軍作戦兼バッテリーコーチ就任についても「金本監督のもと精一杯務める」と心構えを話されました。また、社会貢献活動として『39矢野基金』を設立し筋ジストロフィー患者への電動車いすの支援や児童養護施設の子供たちへの支援を行っているので皆さんも協力してほしいとの要請もありました。

    90_large

    矢野選手の野球人生を通しての「努力すれば報われる」という経験にもとづいた人柄がにじみ出るたいへん素晴らしい講演でした。当日、参加していた中高生は自分たちが目標とする方向が見えたような思いをしたのではないでしょうか。

    当クラブが進める「新世代の育成」のテーマにとてもふさわしい講演となりました。

  • IM7組共同事業 公開シンポジウム

    既に各RC様宛に案内チラシをお送りさせていただいておりますが、

    2016年3月13日(日)大阪国際会議場にて、IM第7組ロータリークラブ及び大阪御堂筋本町ロータリークラブ主催により、

    「東南海地震に備える公開シンポジウム―語り継ぐ津波の脅威:

    東日本大震災から学ぶもの―」

    を開催いたします。

    東日本大震災から5年の節目にあたり、今一度貴重な教訓を学び、来るべき東南海地震に対する認識を新たにすると共に、我々ロータリークラブは今後どのような役割を果たすべきかを考える機会となり、大阪府、大阪市、読売新聞、読売テレビ等のご後援も頂き、行政・民間企業・マスコミ、ロータリーが一体となり防災・減災の啓発事業が今後継続的に行われるきっかけになることを目指しております。

    また、出来るだけ多くの一般の皆様にもご参加頂き、マスコミを通した報道により、ロータリーの公共イメージと認知度の向上にも大いに貢献できるものと期待しております。

    本シンポジウムは国際ロータリー第2660地区のご後援も頂いております。つきましては、折角の機会ですので、地区内の多くの皆様にもご参加頂きたく、各クラブ会員や関係者の皆様にご案内頂ければ幸いです。

    当日は入場整理券(無料)が必要となります。ご参加ご希望の方は、お手数ですが各RCを通じて大阪御堂筋本町RC事務局までお申込み下さい。

    1月末日を締め切りとさせていただきます。

    SKM_C364e16012217180_0001

    SKM_C364e16012217190_0001

  • 高槻中学校・高等学校インターアクトクラブ 認定状伝達式開催

    高槻中学校・高等学校インターアクトクラブ 認定状伝達式開催

    11月11日、高槻中学校・高等学校会議室にて、国際ロータリー第2660地区立野ガバナーはじめ地区青少年奉仕関係役員のご臨席をいただき、高槻中学校・高等学校インターアクトクラブ 認定状伝達式を執り行いました

    2

    認定状の伝達 認定状を授与する立野ガバナー、受け取るのはIAC鈴木会長

    1

    国際ロータリー第2660地区で8番目のインターアクトクラブが誕生しました

    3

    8

    ご来賓の皆様方 (前列・右から) 岩井校長、植木理事長、泉青少年奉仕部門 顧問、立野ガバナー

    4

    当クラブの(右から) 羽根田幹事、朝倉会長、藤田委員長青少年奉仕委員長、松尾記念事業委員長

    5懇親会での和気あいあいの和やかな歓談

    6

    懇親会場いっぱいに広がってみんなで「手に手つないで」を歌って閉会

    7

    高槻中学校・高等学校IACのこれからの活躍を祈念するとともに、私共高槻RCはIAC活動を支援してまいります