カテゴリー: 地区内クラブの活動

  • 箕面市“ 多民族フェスティバル2017 ” 支援奉仕活動

    11月11日(土)、(公財)箕面市国際交流協会、箕面市、箕面市教育委員会共催で開催される「多民族フェスティバル」が今年も盛大に箕面市小野原公園にて開催されました。

    箕面市には2017年7月現在、2500人を超える外国籍市民の皆さんが住んでいます。このフェスティバルでは地域で暮らす人たちが、国籍や言葉、世代などの「ちがい」を超えて一緒にまちづくりを進める事をめざし集い、異文化の交流を通じて多民族の交流を図ろうとするものです。

    箕面千里中央ロータリークラブも、箕面市国際交流協会様との平素の交流の一環として、ささやかながら国際奉仕活動としての参画をさせていただきました。運営資金の支援、それと今回は会場の交通整理のお役目を担い、一日活動に参加しました。地区大会と重複し、時間の調整も難しい中、今回は人数を限っての参加となりました。

    今更ながら、これだけの多民族の方々が箕面市に住まれ、それぞれの文化を披露し、地域の方々も多数参加されて、意義のある交流の場となっているのを肌で感じました。箕面千里中央ロータリークラブとしても、国際奉仕活動として箕面市国際交流協会様との交流をさらに深め、地域に住まれる外国籍市民の皆さんとの交流を通じて、まちづくりに貢献できればと多年度にわたる支援を確信しました。

    また、箕面千里中央ロータリークラブは、昨年度より地域に根差した奉仕活動をと模索し、新しい活動の芽を育て始めようと3年計画を立てて進んでいます。その中間年度でもある本年度の一つの活動として、ささやかですが参画し、次年度へ向けての足掛かりにしてく計画でもあります。今後、箕面市国際交流協会様との交流をさらに深める中で、国際奉仕の理念を実践したく思っております。

     

     

  • IM第4組 ロータリーデー

    IM第4組 ロータリーデー

    本年度のIM第4組ロータリーデーは、昨年度のロータリーデー(ホストクラブ:大阪柏原RC)の取り組みをさらに深める形で行なわれました。従来行なわれてきた講演会型のIMRDではなく、各クラブが積極的に参加し、IMRDそのものが、ロータリーの真髄である奉仕活動を推進させるものにしようとの理念で本年度は取り組むことができました。

    各クラブが今まで行ってきた奉仕の中で、代表するものをIMRDにおいてプレゼンテーションをし、その奉仕を実行するにあたって取り組んだ内容、問題点、苦労、よかった点、成果などを、それぞれのクラブのスタイルで発表していただきました。どのクラブもプレゼンのためによく準備してくださり、合わせて作成した資料と共に、今後の各クラブの奉仕活動の参考になるものでした。新しい取り組みでしたので、準備を始めた当初は、理解してご協力いただけるのかとの心配はありましたが、結果は、各クラブが本当に積極的に取り組んでくださり、意義のあるIMRDとなりました。

    また、従来は講演料などに用いられてきた登録料を、IM第4組全体の奉仕活動として、昨年度の熊本大地震で最も被害が大きかった益城町の復興課が取り組んでいる「未来トーーク」という、若者たちがこれからの益城町の将来を考え、復興に寄与しようとする斬新なプロジェクトの推進費用として寄付することにし、3月4日に現地を訪問し、益城町の副町長ご臨席のもと、支援金を若者代表の方々にお渡ししてきました。そのニュースは現地の新聞のみならず、2日後の朝日新聞大阪版にも取り上げていただき、ロータリークラブが、地域に貢献する様子をアピールすることができました。

    奉仕こそロータリーの存在意義であることを各クラブも再度確認し、アイデアを分かち合い、これからさらに各クラブの奉仕活動が充実して、社会に貢献するIM第4組でありたいと願っています。

    松本進也ガバナー 
    開会の点鐘

     

     

     

     

     

     

    IM第4組ガバナー補佐 林  芳繁
    開会の辞

     

     

     

     

     

     

    ホストクラブ会長 小川高弘
    歓迎の辞及び参加クラブ紹介
    IMRDの趣旨説明
    副市長と「未来トーーク」の若者たちとの会議

     

     

     

     

    断裂した地盤の視察
    益城町「未来トーーク」に復興支援金贈呈
    八尾RC「リーダー研」・「自然の中で」
    大阪柏原RC「米作り奉仕」
    八尾東RC「姉妹クラブとの共同奉仕事業」
    八尾中央RC
    「恵まれない子供達のためのプロジェクト」
    東大阪RC
    「台中RC共同プロジェクト 他」
    東大阪東RC
    「よろず相談室・他」
    東大阪西RC
    「自転車マナーアップキャンペーン」

    東大阪みどりRC
    「出前授業(東大阪市内中学校)」
    大阪ネクストRC
    「大阪ネクストRC10年の奉仕活動の軌跡」
    東大阪中央RC
    「ケニア・ナイロビ・シープケア学校給食支援バスプロジェクト」
    次年度ホストクラブ挨拶

     

     

     

     

     

    閉会の辞
    懇親会
    開会のことば・乾杯

    懇親会
    閉会のことば

    2016-17年度IMRD報告書

    最後になりましたが、松本ガバナー様、林ガバナー補佐様、百済ガバナー補佐エレクト様他、多数のご来賓の方々にお越しいただき、ありがとうございました。また、新しい取り組みであったにもかかわらず、快く取り組んでくださったIM4組の各クラブの会長、幹事、ならびにIMRD担当者の皆様、また当日ご参加くださった皆様に心から感謝申し上げます。

  • 吹田市長からの激励のメッセージ、全会員からの熊本城修復支援金を熊本市長へ

     

    いよいよ熊本城の復興工事が本格的に始まりました。吹田江坂ロータリークラブではこれに合わせて全会員よりの熊本城復興支援金70万円及び,後藤吹田市長から大西熊本市長への激励のメッセージをたずさえて5月16日~17日の2日間で熊本を訪問いたしました。

    22年前の阪神淡路大震災では吹田市、当クラブの会員も少なからず被害を受けました。その経験から震災の影響は想像以上に深く長く続く事も承知しております。 後藤吹田市長も阪神淡路大震災当時、被災地である吹田市職員として事態の収拾に当たられた経験をお持ちです。

    そこで私達は後藤吹田市長より大西熊本市長への激励のメッセージをお預かりし熊本を訪問する事にいたしました。また熊本城の修復はまさしく震災復興のシンボルであり、その修復の過程を見守り続ける事により震災を風化させないとの想いで全会員より募りました浄財70万円を熊本城復興支援金としてお届けする活動を計画いたしました。
    当日はあいにく大西市長に公務が入り、多野副市長にメッセージと支援金をお渡しいたしました。

    今回は吹田江坂ロータリークラブ会員10名、夫人3名と震災直後私達の募金をいち早く被災地の子供達へオムツやミルク、お菓子などを届けて下さったNPO法人SELFの松田陽子さんもご同行いただきました。
    熊本城の修復は非常に難しい作業ということを現地でお聞きし、この目で見ました。しかし天守閣だけは、熊本も会場となります2019年のラグビーワールドカップに何とか間に合わせたいと目標にされております。実は当クラブは震災以降2度目の熊本訪問となりますが、すでに足場が組まれた天守閣を見ながら、是非2年後に又訪れ足場の取れた天守閣や郷土料理を楽しみに来ましょうと、想い
    を新たに大阪への帰路につきました。
    吹田市、熊本市、熊本青年会議所をはじめとする関係各位に深く御礼申しあげます。


     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    熊本日日新聞の記事
  • 中嶋常幸プロゴルファー  チャリティートークショー

    中嶋常幸プロゴルファー チャリティートークショー

    当クラブが5年間の継続支援を計画している「ケニア・ナイロビ・シープケア学校給食支援バスプロジェクト」のための初年度チャリティーとして、3月10日、11日の2日間にわたり、プロゴルファーの中嶋常幸さんをお招きしてチャリティーイベントを開催しました。

    初日10日は、チャリティートークショーを開催しました。
    トークショーには、国際ロータリー第2660地区のロータリークラブの方々、地元の高校ゴルフ部員、一般の方のほか、昨年LPGAに入会したばかりの西智子プロ、石川明日香プロもお手伝いに駆けつけてくれました。

    中嶋プロのトークショーや、地元の高校ゴルフ部員からの質問コーナー、中嶋プロ自らオークショナーになってのオークション、最後は各テーブルでの記念撮影など、会場は最後まで大いに盛り上がりました。
    中嶋プロは、とても気さくでサービス精神旺盛で、見た目も中身もとても大きな方でした。

    第2660地区から多くの方がご参加くださいました。
    奥様とのトークも絶妙な素敵なご夫妻でした。
    大阪商業大学付属高校のゴルフ部との質疑応答。
    サイン入りゴルフバッグをかけてじゃんけん対決!まさかの逆転落札でした。
    ワンポイントレッスン券を落札で貴重な体験をゲット!
    テーブルごとに記念撮影。
    他クラブからもたくさんの方にご参加いただきました。

     

  • 児童養護施設「松柏学園」園児との交流   “関西大学キャンパスツアー”

    児童養護施設「松柏学園」園児との交流   “関西大学キャンパスツアー”

    昨今「児童虐待」が社会問題になっております。被害者である子供達に少しでも夢と希望を持ってもらいたいとの思いで、当クラブが提唱する関西大学ローターアクトクラブの学生と共同で“関西大学キャンパスツアーを計画いたしました。
    2017年2月18日(土)、吹田市にあります児童養護施設「松柏学園」の小学生から高校生までの子供達10名を迎え、「関西大学キャンパスツアー」を行いました。
    当日は午前10時から関西大学ローターアクトクラブの学生の引率により2班に分かれてキャンパスを巡りました。吹田江坂ロータリークラブの会員も2班に分
    かれて同行しました。休暇中の為、学生達は通常より少なかったのですが、クラブ活動中の学生がおり、大学の雰囲気は充分に伝わったと思います。

    昨今「児童虐待」が社会問題になっております。被害者である子供達に少しでも夢と希望を持ってもらいたいとの思いで、当クラブが提唱する関西大学ローターアクトクラブの学生と共同で“関西大学キャンパスツアーを計画いたしました。

    2017年2月18日(土)、吹田市にあります児童養護施設「松柏学園」の小学生から高校生までの子供達10名を迎え、「関西大学キャンパスツアー」を行いました。

    当日は午前10時から関西大学ローターアクトクラブの学生の引率により2班に分かれてキャンパスを巡りました。吹田江坂ロータリークラブの会員も2班に分
    かれて同行しました。休暇中の為、学生達は通常より少なかったのですが、クラブ活動中の学生がおり、大学の雰囲気は充分に伝わったと思います。

    その後、ミーティングルームで学生生活の紹介や、全員でマシュマロゲームをしたりし楽しいひとときを過ごしました。昼食は学内レストランでバイキングを楽
    しみました。子供達は学生に色々質問したりして明るくはしゃいでいました。午後2時に子供達とは正門で別れましたが、送迎バスが見えなくなるまでお互いに
    手を振っておりました。

    後日、参加した園児から感謝の寄せ書きを頂きましたが、当日楽しかった事や大学生活への興味が綴られていました。また引率の先生からも「子供達は大学をと
    ても身近に感じられるようになったと話していました。将来の選択肢が拡がる切っ掛けを与えて下さった事にとても感謝しております」との御礼の言葉を頂きま
    した。

    今回の事業は関西大学ローターアクトクラブの学生達にとっても奉仕活動への理解をより深める機会になりました。第1回目としては大成功だったと思います。最後に関山理事長はじめ松柏学園の皆様、場所を提供頂きました関西大学の関係各位に御礼申しあげます。

  • DG 野見神社こども相撲教室

    DG 野見神社こども相撲教室

    DG 野見神社こども相撲教室

      

    NHKニュース
    http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170305/4377631.html

    3/5(日)”野見神社こども相撲教室”を、皿土俵を作り、春日野部屋力士のご協力をいただき、来週からの大阪場所を控え、碧山、栃煌山、栃ノ心、
    ほか3名の力士で、予想をはるかに上回る約180人の幼稚園児がご応募いただき、全応募者を受け入れ、ご父兄合計約600人の参加をいただき、盛大に開催
    させていただきました。また春日野親方、岩友親方もご来訪頂き、1)子供たちへの伝統文化の継承、啓蒙2)地域の振興・活性化3)野見神社における能楽堂
    と戎神社のこけら落としとしてのイベント4)春日野部屋力士に協力頂き、子供たちに出前授業をすることを目的に実施しました。 他団体である、高槻商工会
    議所、高槻青年会議所に共催となっていただき、お茶席、振る舞いちゃんこ、振る舞いコーヒー、餅つきなども並行して実施しました。NHKニュース、産経新
    聞にも取り上げていただき、認知度の向上、公共イメージの向上にも大きく寄与できたものと確信しております。子供たちと満員の観衆の笑顔と歓声が、野見神
    社を一杯に埋めつくしたしたこと、とても印象的でした。

  • 出前授業

    出前授業

    1月31日(火)吹田南小学校におきまして、5年生約120名を対象に出前授業を実施いたしました。
    当日の進行は以下の通りです。
    9:20 吹田南小学校 多目的ホールに集合
    9:40 2時限目授業開始
    西本会長挨拶
    「地球温暖化について」 今村会員
    10:25 2時限目終了 休憩
    10:45 3時限目授業開始
    「転ばぬ先の杖」北村会員
    「下水道の話」橋本会員
    11:30 3時限目終了

    なお当日は2660地区職業奉仕委員会の入谷さんが見学に来られました。
    関係各位のご協力に感謝いたします。

  • 平成29年 新春ファミリーフェスタ

    平成29年 新春ファミリーフェスタ

    ■「平成29年 新春ファミリーフェスタ」が開催!

    平成29年2月5日(日)、コミュニティプラザ平野(平野区民センター)において、「平成29年 新春ファミリーフェスタ」が開催されました。

    場所は地下鉄出戸駅から東へ直ぐのところにあります。
    この催しには、メインイベントであるかるた大会に「平野区いろはかるた」を寄贈するなど、平野RCが社会奉仕活動として協賛してします。
    またこれもメインイベントである、「書道展」の審査委員長を当クラブの宮田天風会員が務めており、子ども達への書道パフォーマンスの指導も行っています。
    当日は朝からずっと、雨模様。気温も低く、あいにくのお天気でした。そのため、昨年に比べると、来場者も少なかったのが少し残念です。
    まず、子供達によるダンスパフォーマンスが始まり、その後いよいよ宮田会員指導による、「大筆揮毫パフォーマンス」です。
    高校生を含む5名の子供達が、宮田会員指導のもと、大筆を振るって一文字ずつ、書いてゆきます。バックには大太鼓の音色が響き渡り、雰囲気を盛り上げます。
    「多世代交流」!!
    見事に完成です。舞台に吊り上げられ、会場のみんなにお披露目されました。一同、大きな拍手!!
    この「多世代交流」は平野区長が掲げる将来ビジョンのキーワードなのだそうです。
    これが終わると、平野区長(代理)や関係者が舞台に上がり、一言づつ挨拶を行います。平野RCの参加メンバーも壇上へ上がり、友藤会長がクラブを代表して挨拶されました。
    その後、書道展の表彰式があり、友藤会長もプレゼンターとして、入賞者に賞状を手渡してゆきます。子どもからお年寄りまで、皆さん、とっても嬉しそうです。
    受賞した皆さんと友藤会長、宮田会員らが舞台上で記念撮影を行います。皆、誇らしげに見えます。

    このあとも、かるた・百人一首大会、音楽演奏、大道芸、マックショーなどイベントが目白押しで、ラーメンや綿菓子等の出店のあり、お祭り気分一杯の催しでした。
    午後のかるた・百人一首大会の表彰式は社会奉仕委員長の伊藤委員長がプレゼンターとして今回のファミリーフェスタの締めくくりを勤められました。
    皆様、お疲れ様でした。

    参加者 友藤、柿野、伊藤、川上、大森、谷村、宮田、竹下、矢地、小南、中村、西村、田中、時田
    (敬称略)

  • 第25回高槻シティハーフマラソンと3/5野見神社こども相撲教室

    第25回高槻シティハーフマラソンと3/5野見神社こども相撲教室

    2017高槻ハーフマラソン44_detail 43_detail31_detail 30_detail 45_detailH29.1.22(日)第25回高槻シティハーフマラソンが、ゲストに坂本直子、エリック・ワイナイナを迎え、8,024名のランナーの参加をいただき開催されました。 天候にも恵まれ、齊藤昇男会長のもと、当クラブより19名の参加、協力をいただき、1992年より継続しお手伝いをしており、今年も高槻市立総合スポーツセンターにおいて10kmマラソンで約1,100名強の受付をしました。 認知度と公共イメージ向上のため、今年度よりクラブ名の垂れ幕とのぼりを作成しました。

    産経新聞West  http://www.sankei.com/west/news/170123/wst1701230015-n1.html

    IMG

    H29.3.5(日)には、春日野部屋栃煌山、栃ノ心、碧山をお迎えし、“野見神社こども相撲教室”をDGプロジェクトとして幼稚園児を対象で実施します。
    1. ビジョン: 高槻東RC会員全員の思いを結集し、社会奉仕/青少年奉仕活動を通してロータリー精神を実践し、地域に発露することにより、ロータリアンとしての自覚と責 任を確認し、自信と誇りを持ち未来に向かい新たな一歩を刻む場とする。
    2. プログラム: 2017年3月5日(日曜日)に、野見神社に簡易土俵を作り、父兄同伴で市内10校の幼稚園児を中心として“こども相撲教室”の開催をし、春日野部屋力士たちの協力をいただき、四股やまた割の練習、“力比べ相撲”などのアトラクションの後、コーヒーの無料サービス、餅つき大会、粕汁風ちゃんこを振舞う。
    3. 目的: 1)子供たちへの伝統文化の継承、啓蒙。
    2)地域の振興・活性化につなげる。
    3)野見神社における能楽堂と戎神社のこけら落としとしてのイベント
    4)春日野部屋力士に協力頂き、子供たちに出前授業をすること(職業奉仕)。
    4. 共催: 高槻商工会議所、(一社)高槻青年会議所
    後援: 高槻市、高槻市教育委員会、(公社)高槻市観光協会、(公財)高槻市文化振興事業団

    高槻市広報誌での事前PR

    IMG

    IMG_0001

    高槻市ホームページでの事前広報

    http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kurashi/bunka_sports/sport_page/oshirase/1479273877735.html

    高槻商工会議所広報誌での事前PR

    IMG_0002IMG_0003

  • いけだ・いらっしゃいフェスティバル

    池田市夏の市民まつりに参加して
    -社会奉仕の本領発揮-
    池田くれはロータリークラブ
    第2660北区・大阪府
    7月30日・31日17時~22時、池田市内石橋駅前公園にて「市民カーニバル石橋まつり」、8月27日14時~22時、池田小学校にて池田市夏の市民まつり【いけだ・いらっしゃいフェスティバル】が開催されました。各種ステージイベントや池田くれはロータリークラブをはじめとして多くの夜店が出されて、大変賑わいました。
    当クラブは能勢酒造株式会社(会員)のサイダーとオリジナル商品「ふくちゃんカステラ」の焼きたてを販売いたしました。池田市のイメージキャラクターふくまるくんを型どったもので、「何事も丸く収まる世の中になり、皆に福が訪れるように」と願いを込めて販売いたしました。行列ができるほどの盛況ぶりで二十時頃には完売いたしました。
    お買い上げのお客様には、漏れなく、池田くれはロータリークラブネーム入りのパステル爪切りをプレゼントいたしました。石橋・池田に両出店した収益は、国際ロータリー第2660地区災害支援義捐金として寄付させて頂きます。
    今回の奉仕活動は久しぶりの参加とあって、委員会の枠を超えて、準備の段階から献身的に多くのロータリアンにかかわっていただきました。ありがとうございます。%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%abbig002