カテゴリ:豊中RC

アトピー性皮膚炎―学校生活における管理と指導 豊中RC 北村公一

アトピー性皮膚炎―学校生活における管理と指導― 豊中RC 北村公一                               

 平成26年825日、豊中第十四中学校の教職員27名の方々に、上記の主題でお話しさせていただきました。この活動は豊中ロータリークラブの出前授業の生涯教育への展開の2回目の試みで、今回は中学校の先生方に対象を絞ったのが特徴です。(第一回の試みはここからお読みください。分子を学ぶ―ゴムはなぜ伸び縮みするのか

 近年、児童生徒の健康問題の新たな課題の一つにアトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー疾患の深刻化があります。アトピー性皮膚炎では皮膚症状の悪化に伴う身体的苦痛のほか、整容に対する苦痛から不登校やいじめ等のこころの問題にまで発展して学校教育に支障をきたすことがあります。アトピー性皮膚炎は身体的、精神的、知的発達に最も重要な学校教育の時期に一致して見られること、そして幼小児期~思春期までの管理と指導がその後の生活に大きく影響することから、一日のうち多くの時間を過ごす学校における管理と指導は極めて重要です。

 アトピー性皮膚炎の児童生徒を管理・指導していくための教職員のとるべき基本的なスタンスは、児童生徒の健康状態の把握、病気に対する正しい知識をもって患児の治療への支援、心のケアを含めた学校生活上の適切なケアや指導、校内環境の整備(保健室の整備、シャワー設置、動物飼育への注意など)にあります。治療は患児、家族と医療機関が主体となり、とくに小学校高学年以降は患児が病気とその治療にみずからが立ち向かう姿勢が重要です。そして家庭、学校、医療機関が連携を図り、管理と指導を、連続性をもって行なっていくことが大切です。

 授業では上述の点を勘案して、

1.皮膚の構造とその機能

2.アトピーとは

3.アトピー性皮膚炎とは

4.その発症状況、症状、検査法、治療、スキンケア、学校生活における注意点

5.アトピー性皮膚炎の治療の目標をどこにおくか、

等について解説いたしました。

 講演後の質疑では下記のように多くの質問がありました。

・教職員はどこまで関与するべきか。

・患児のプール入水の可否。

・プールの塩素のアトピーへの影響。

・プール入水時の日焼け止めクリームの使用の可否。

・患児のプール入水時のラッシュガードの必要性。

・入浴時のナイロンタオルの使用について。

・学校における環境の整備について。

・症状がひどい状況の続いている児童(脱ステロイド治療のためか?)への関与はどうすればよいか。

・自然治癒はあるのか。

・ステロイドの副作用について

・エビやカニを食べたあとに運動をおこなうと湿疹がで 

 きる児童への対処は、等等。

 以上のように質疑を含めて約2時間にわたって熱心に話を聴いていただきました。情報過多のなか、まとまったアトピー性皮膚炎の話が聞けてよかった、との感想をいただきました。筆者にとっても教職員から生の疑問点を聞くことができ、有意義であったと感じています。

市民公開講座「健康寿命を延ばすために」 豊中RC

市民公開講座「健康寿命を延ばすために」開催のご案内

 日本人の健康寿命は、男女とも平均寿命より7、8年は短いです。即ち人生最後の7、8年は健康でない状態で過ごしていることになります。その健康寿命を短くする要因としてロコモーティブシンドローム(運動器症候群)、メタボリックシンドローム、認知症などがあります。今回はロコモーティブシンドロームに焦点を合わせ市民の皆様を対象とした公開講座を開催いたします。次をクリックしてください。市民公開講座[健康寿命を延ばすために]

分子を学ぶ――ゴムはなぜ伸び縮みするのか 豊中RC 畑田耕一 関谷洋子 渋谷亘(兵庫県立豊岡高校)

2014年6月28日税理士法人For Youの事務所で、畑田耕一が分子の質量、形と物質の性質・機能のお話しをしました。内容は先日報告した西宮高校での出前授業(1)とあまり変わらないのですが、聴衆が小学校上級の女生徒5人を含めて女性11人に男性2人で西宮高校の時とはずいぶん違いました。今回の授業は、この西宮高校での授業についての畑田の報告を関谷が事務所のスタッフに読んでもらったところ、「こんな授業を受けた生徒さんは幸せですね。私たちの高校の化学の授業は先生が黒板に化学式を書いて、それを覚えるだけの授業だった気がする」と言われ、それを畑田に伝えたところ、「ほんなら事務所でやりましょうか」ということになり、事務所のメンバーだけで授業を受けるのはもったいないので、周辺の方にも声をかけて、実現の運びとなった次第です。この活動は豊中ロータリークラブの出前授業の生涯教育への展開の試みとして行ったものです。詳細は下記のURLをクリックしてお読みください。
http://culture-h.jp/hatadake-katsuyo/BunshiOManabu-Gomu.pdf

寺内小学校への出前授業 豊中RC 村司辰朗

2014年7月14日、豊中市立寺内小学校でいけばな体験の出前授業をさせていただきました。
寺内小学校は、北大阪急行「緑地公園」駅のすぐ西側を少し南に下がった、全校14クラスで400人を少し超えるほどの児童数の学校です。学区内は大阪のベッドタウンと呼ばれる、マンションの入居が大半を占めるところです。
今回は4年生2クラス、およそ80名の児童を対象にいけばな体験学習をしました。
生活環境の変化が、いけばな人口の減少の一因にもなっていると考える私は、子どもたちのほとんどがいけばなに接する機会が乏しいのではと思っていました。授業が始まって、子どもたちに身の回りでいけばなを見たことがあるかを聞いてみますと、20人ほどの子どもたちは家族のうちの誰かが花を活けるのを見たことがあると答えました。この事実に少し驚きましたが、もっと驚いたことは子どもたちが関心をもって家族の誰かが活ける花を見ていたことでした。
今回の授業にあたり、担任の先生との打ち合わせで実際に花を活けてみて、どの程度の大きさの器を用いるか、また花材はどのくらい準備すれば良いか、などを話し合ってきました。
思い思いの器を用意して集まった子どもたちは、用意された花材の説明に真剣に耳を傾けていました。子どもたちの前で、参考作品を2作、活けて見せました。
その後5人1組で1つの花を活けてもらいました。子どもたちの発想は豊かで、想像も付かないような花材の使い方にこちらがびっくりさせられました。最後は一つ一つの作品に私の方から感想を述べさせてもらって授業を終えてきました。
小学4年生という、普段の仕事の中では教えることのできない年齢の子どもたちへの90分間のいけばな体験は、私にはほんの瞬きと思わせるほどの短いものでした。充実した時間を提供して下さった寺内小学校の先生方にお礼を申し上げます。

出前授業村司2014-2

豊岡高校の教育綱領とロータリーの四つのテスト 豊中RC 畑田耕一

6月6日、SSH(Super Science High School)の運営委員会出席と高分子科学の出前授業のために、兵庫県豊岡市の県立豊岡高校を訪れた。丁度、田植えの終わったばかりの田園風景を楽しみながらの2時間あまりの旅であった。予定の時刻よりかなり早く着いたので、昭和41年9月に創立70周年記念事業の一つとして建てられたというお茶室を見せていただいた後、本館に入ろうとして、ふと、入り口横に建てられた「教育綱領」という石の碑に目が留まった。そこには「真理、正義、敬愛、自律、実践」という語がきれいに刻まれていた。この綱領が、どのような経緯で決められたかは定かではないが、その内容・精神はロータリーの四つのテストに極めてよく似ている。ここから先の詳細は、是非とも下記のURLをクリックしてお読みください!!!
http://culture-h.jp/hatadake-katsuyo/KyoikuKoryoToYottsuNoTesuto.pdf