カテゴリ:地区内クラブの活動

気仙沼との絆 身を切られる思いからの出発

凛とした子供に胸打たれ

苦難を乗り越えて巣立つ子供たち=3月19日、宮城・気仙沼小学校

苦難を乗り越えて巣立つ子供たち=3月19日、宮城・気仙沼小学校

東日本大震災から2年以上が過ぎました。まだまだ惨禍の傷が癒えるまでに時間がかかりそうですが、被災地の多くは確実に復興に向けて歩みを進めています。大阪西ロータリークラブ(RC)も支援活動の一環として宮城・気仙沼市の小、中学校との交流を深めています。今年も昨年に続いて卒業式に出席し母校を巣立っていく児童・生徒を見送らせていただきました。

気仙沼との絆 身を切られる思いからの出発

子供たちの元気な歌声に勇気をいただきました=3月19日、宮城・気仙沼小

気仙沼市の支援への始まりは震災の傷跡も生々しい2011年6月2日でした。地元の気仙沼RCを通じて被災者を支援する当クラブの三枝輝行会長(当時)ら5人が同市を訪問したのです。気仙沼RC・神山正志会長から現状報告をうかがって被災現場を視察したあと、市立気仙沼中学に行きました。

同中の校舎や体育館は避難所となり、仮設住宅もありました。そこで齋藤一校長から両親を失った3人の生徒や親の失業による精神的ストレスを抱える子供らの話を聞きました。さまざまな家庭の事情も知りました。気仙沼RCでも30人の会員のうち2人が亡くなり、20人が被災していました。私たちは身を切られる思いでいっぱいになったのです。

大阪西RCは気仙沼RCを支援し長期的に復興支援に当たることを約束しました。

その後の主な活動を報告しますと…。2011年10月4日に同中に運動用具などの備品(126万円相当)を送り、同日、行われた贈答式には当クラブから9人、合同して支援した大阪リバーサイドRCから1人が出席。同中には修学旅行(10月12日~14日)の支援もしました。

このあと当クラブなどRCの支援で修学旅行が実現した市立気仙沼小学校にもうかがい、旅行の実施報告も受けました。たくさんの児童から、あきらめていた修学旅行ができたという喜びでいっぱいのお礼状も頂戴しました。

勇気をもらったのは私たち

気仙沼との絆 身を切られる思いからの出発

届いたユニホームを着て演奏をする気仙沼小学校のブラスバンドの児童たち2012年7月9日、気仙沼小学校


震災発生から1年が過ぎた翌年3月26日には当クラブと台湾の姉妹クラブである高雄西RCの8人も一緒に同小の卒業式に来賓として参列しました。そこで苦難を乗り越えて卒業式を迎えた子供たちのきびきびとした凛とした姿に私たちは胸を打たれたのです。高雄西RCのメンバーも「いい思い出ができた」と感動していました。

また高雄西、気仙沼、大阪リバーサイド、そして当クラブの4RCの連携で、ロータリークラブの国際的人道支援活動「マッチンググラント」の対象として、同小のブラスバンドユニフォームと体操服の贈呈を申請。同年7月9日に同小で、そのユニフォームを着てブラスバンドの演奏を披露してくれたのです。

4月から練習を始めたばかりで、毎朝15分だけということでしたが、4年生から6年生まで42人の部員の演奏は本当に立派なものでした。最後は児童400人全員が一緒になって「手のひらを太陽に」の大合唱です。子供たちの笑顔と元気な歌声は私たちに感動と勇気を与えてくました。

修学旅行などへの支援も続けています。折にふれ、同小中の児童・生徒たちは学習発表会や修学旅行の報告をしてくれます。感謝をしてくれる子供たちの気持ちが伝わり、私たちの存在が役に立ち責任が増していると感じています。

そして今年3月19日、今年も昨年に続いて同小の卒業式に6人の当RC会員が出席しました。今回は同小と南気仙沼小が合併したため、前回より28人多い91人が卒業を迎えました。校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されたあと、卒業生全員による門出の言葉が述べられました。苦難を乗り越え卒業式を迎えた子供たちの頼もしく元気な姿に一同胸を打たれ、熱いものが込みあげてきました。

関西盲導犬協会訪問

10月27日(土)秋の家族会で関西盲導犬協会を訪ねました。盲導犬についていろいろと教えていただきました。岡田会長より謝意を述べ、寄付金を贈呈いたしました。

職業奉仕、社会奉仕そして親睦を深めた有意義な一日を過ごしました。関西盲導犬協会訪問

日本とNZの被災地の高校生の交換留学を支援

合言葉は「Kia Kaha!」

日本とNZの被災地の高校生の交換留学を支援

大阪堂島ロータリークラブの会員宅で浴衣姿を体験したグレース・キングさん(写真左)とローレン・スコットさん(同右)

大阪堂島ロータリークラブ(RC)は、2011(平成23)年2月、ニュージーランド「クライストチャーチ地震」で被害を受けた現地の高校生を日本に招き、日本からも東日本大震災で被災した福島県の高校生をニュージーランドへ派遣する短期交換留学プログラムを支援しました。5月にクライストチャーチから2人の女子高生が来日し8月に福島の高校生男女各1人をニュージーランド・オークランド市へ派遣。各々がそれぞれの国を満喫し、体験を伝えました。

クライストチャーチを大きな地震が襲った、その翌月、東日本大震災が起こり、東北は地震と津波、原発事故で大きな被害を受けました。それぞれに家を失った人々、手に入らない食料…。日本からニュージランドへ、そしてニュージーランドから日本へ、各国のロータリークラブを通じて支援を希望する声が寄せられました。
日本とNZの被災地の高校生の交換留学を支援

この声に応えて大阪堂島RCは、ニュージーランドの先住民マオリの言葉で「一緒に頑張ろう、強くあれ!」を意味する「Kia Kaha!」を合言葉に支援を行ってきました。そのひとつが地震で校舎が全壊したエイボンサイド女子高校の生徒を日本に招き、福島の高校生をニュージランドに招いていただく企画です。

校舎が全壊したエイボンサイド女子高はいくつかの学校に間借りしながら過ごし今年1月末に元の場所の仮校舎で授業が再開されました。大阪堂島RCのメンバーは同高を訪れ、生徒が日本に短期滞在する「『Kia Kaha!』Japanプログラム」への参加を決めていただきました。また福島の高校生をニュージーランド・ダウタウンオークランドRCに受け入れていただく「『Kia Kaha!』NewZealandプログラム」の実現も決まったのです。

日本人との交流に感動

ホストファミリーの子供たちに日本のおもちゃを贈る長原真奈さんこのプログラムは大阪堂島RC25周年事業、ダウンタウンオークランドRCとの姉妹提携15周年記念事業として行われ、今年5月、ローレン・スコットさんとグレース・キングさんの2人が来日。同月10日から26日まで、大阪堂島RCのメンバーの家庭に滞在し大阪薫英女学院高校(摂津市)で授業を体験したり、それぞれのホストファミリーと京都、奈良、神戸の名所を訪れたりしました。

しかし彼女らにとって一番思い出に残ったことはホストファミリーと食事をしたり、ゲームをしたりした日本人との交流だったといい「本当にすべてが驚くほどのすばらしい体験」(スコットさん)、「いつか家族と日本を訪れて、すばらしさを見てもらいたい」(キングさん)と感謝のメッセージを寄せてくれました。

若者の被災地支援活動に協賛

関西から南三陸へ

きらめき未来塾 卒塾生有志が見た被災地

大阪大淀ロータリークラブは「きらめき未来塾」卒業生有志の高校生らによる東日本大震災の被災地支援活動に協賛しました。「きらめき未来塾」は,認定NPO法人「きらめき未来塾」による日本を担うリーダーを養成する事業で、その卒業生有志の高校生らが今年3月に被災した宮城県南三陸町で支援活動を行いました。大阪大淀ロータリークラブの会員が「きらめき未来塾」卒業生有志の高校生らを引率して、宮城県南三陸町で支援活動を行いました。
若者の被災地支援活動に協賛

日本の将来を語り合う

若者の被災地支援活動に協賛この活動を記録した冊子「ルポルタージュ『関西から南三陸』」も完成しましたので、そこに綴られた、若者たちの被災地での行動や交流を報告します。

 「きらめき未来塾」は平成17年から高校生を対象にして夏休みに合宿研修を実施しています。

 昨年8月、小豆島(香川県)で開かれた未来塾には宮城県から5人が招かれました。彼らが話した震災の被害や体験に塾生たちが胸を打たれ、その後、東北へボランティア活動に行った生徒もいました。その動きのなかで、卒塾生が中心となり「きらめき未来塾卒塾生有志による被災地支援活動~関西から南三陸へ~」を立ち上げたのです。

 この活動には関西の高校生や大学生24人が参加し、宮城県の高校生23人と南三陸町のボランティア活動で力を合わせ、日本の将来を語り合いました。

 本当の山かと見間違うほどの大きな瓦礫(がれき)の山、無残に削られた山肌…。「田んぼか、畑かと」と思った平地から建物の基礎らしきコンクリートが地中から見えて「住宅地だったんだ」と気づいた驚き…。そんな光景や感想のほか、瓦礫の撤去作業や漁業振興支援として、わかめの芯ぬきをした様子、仮設住宅で暮らす人々との交流などが,この冊子に報告されています。

 この冊子は大阪大淀ロータリークラブと、きらめき未来塾の会員だけに配布されていますので、発行部数はわずかですが、連絡をすれば増刷し、送ってもらえます。

「また来いよ」の言葉を重く受け止めて

若者の被災地支援活動に協賛その後、大阪大淀ロータリークラブでは、発足40周年を来年に控え、更なる東日本大震災の支援を柱として活動することにしています。本年7月下旬には大阪北梅田ロータリークラブと合同で、20人が仙台南ロータリークラブの例会に出席した後、南三陸町の被災地を訪問する予定です。

 冊子にありました「また来いよ。ここを(被災地)忘れるなよ。」と高校生たちに言った、漁民の言葉を重く受け止めて、10年~20年をかけてこの活動をつづけていかなければばらないと大阪大淀ロータリークラブの会員は、考えています。

JR高槻駅前にシダレザクラを植樹

この春 駅前に”華”をそえます

JR高槻駅前にシダレザクラを植樹高槻ロータリークラブ(RC)=松尾浩会長=は今月8日、大阪・JR高槻駅前にシダレザクラを植樹しました。

同駅は駅前再開発によって拡幅整備が行われましたが、高槻RC内でも「もう少し四季を感じさせる木々があれば良いのに」という声が上がっていました。そこへ大阪府から同駅前の緑化推進事業への協力の呼びかけをいただいたため、地元の高槻市や府都市整備部、府茨木土木事務所との調整により、今回の植樹が決まりました。高槻RCは2年後の2014(平成26)年に創立60周年を迎えることもあり、その記念事業の一環でもあります。

当日は今回の事業の中心になった西田直弘・前高槻RC会長らが参加。高さ4メートルのシダレザクラを植えた西田・前会長は「このシダレザクラが成長し駅前のシンボルとなって市民のみなさまの癒やしになれば」とあいさつしました。植樹場所は駅の北バスターミナル・ロータリー内です。今年の春から花が咲きますので、バスを乗り降りする方々の目を楽しませるシンボリツリーになってくれることを期待しています。