カテゴリ:職業奉仕活動

豊中ロータリークラブ公開フォーラム「みんなでささえる認知症」清原久和 畑田耕一

豊中ロータリークラブ公開フォーラム「みんなでささえる認知症」

豊中ロータリークラブ  清原久和 畑田耕一

 

豊中ロータリークラブ主催の公開フォーラム「みんなでささえる認知症」が、国際ロータリー2660地区の地区補助金による行事として、4月25日14:00~16:00豊中市ゆやホールで、豊中市・市立豊中病院後援のもとに開催された。大阪大学大学院医学研究科情報統合医学講座講師数井裕光氏の「認知症の基礎知識」と題する講演では、同氏が「市民の皆さんに持っておいて欲しいと思われる認知症の基本的な知識」が分かり易く解説され、参加者全員が熱心に聞き入っていた。数井氏は、話の最後で、厚生省の認知症対策総合研究事業の一つのプロジェクトとして行っている「BPSDの予防法と発現機序に基づいた治療法・対応法の開発研究」の内容をかなり詳しく紹介された。認知症患者には、物忘れや判断力の低下など脳機能の低下を直接示す症状と、それに伴って現れる行動面・精神面の症状とが現れる。BPSDはBehavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの略号で、上記の脳機能の低下に伴って現れる暴力、暴言、徘徊、拒絶、不潔行為などの行動的症状と抑うつ、不安、幻覚、妄想、睡眠障害などの心理的症状 のことである。このプロジェクトの話は、筆者らには、一般参加者の方には少し馴染みにくい話かなと思えたが、「あのプロジェクトの話は大変興味深く聞いた。ただ、あれだけ多くの項目について、地域や年代のことも考慮しながら、統計的解析に耐え得るデータを集めることが出来るのだろうか」と心配していただいている方が居られた。一般の方がここまで深く話を聞いていただいたことに、あらためて敬意を表するとともに嬉しい気持ちで一杯である。

会の後半では、認知症患者やその家族、地域社会や行政が互いにどのように関わり合い協力して、認知症に対応していくべきかを考えるパネル討論形式の座談会が行われた。パネラーは市立豊中病院認知症認定看護師大久保和実氏、市立豊中病院医療ソーシャルワーカー(MSW)柏木秀紀氏、豊中市中央地域包括支援センター認知症地域支援推進員国定須美子氏の認知症治療の現場で働く3人と数井裕光氏の4人で、筆者の一人市立豊中病院前総長の清原久和の司会で、認知症の方をどのように理解するか、日常生活での工夫、公的制度の活用など予め用意された15の項目について活発な話し合いが行われた。たとえば認知症の方が何度も同じことを聞いておられるのはご自分の記憶を何度も確認するためである、というようなことである。やや学術講演調であった前半の講演に比べて、柔らかく和やかな雰囲気のパネル討論となり、参加者も何か自分に役に立つ話があるかなと、耳を澄ませて聞いておられる様子が窺えた。「時間の問題はあったにせよ、一般論だけでなくもう少し具体的で詳細な話が聞きたかった」という意見があった。もう少し時間を延ばして、会場からの質問を受け付ければ、このように熱心でロータリー活動にも理解を示しておられる方に、もっと満足して頂けたと思う。

認知症の夫を介護しているという女性が、「何となくもやもやしていた部分が、今日のお話しを聞いてスキットしました。これで介護が楽になるわけではないが、今晩から、また頑張ります」と言って帰って行かれた。嬉しい一言であった。

認知症患者の介護にかかわりを持っておられる方とともに、「自分が認知症ではないかという疑問があって、それを確かめに来た」という方もかなりおられた。その中で、自分は少なくとも今は認知症ではないとはっきり分かった、という人はそんなに多くはなかった。「判断の筋道は話を聞いてよりよく理解できたが、自分が認知症か否かの判断は依然として出来なかった」という人の方が多いようであった。「そういう時は気軽に医者に相談して下さい」というのが今日の演者たちの言いたかったことなのであろう。

「演者が時間を気にしてかなり早口でしゃべられたので、聞きながらメモを取るのが難しかったと」、「略号を使って話をする時は、予めその内容をよく説明して欲しい」という意見はかなり多かった。このような一般市民を対象とする集まりでは、主催者側がよく留意すべきことである。

今回の公開医学フォーラムは、一般の参加者が50名強、その半数を超えるロータリアンとその家族が参加し、地区補助金を活用してクラブが一体となり総力を挙げての催しであった。豊中ロータリークラブとしては初めての試みであったが、上に述べたように、一般参加者から高い評価と温かいご指導・ご助言をいただき、かなりの成果を挙げ得たことは間違いないと思う。国際ロータリーをはじめフォーラムの開催をご指導・ご支援いただいたすべての皆様方に心より御礼申し上げて稿を終える。

ロータリーフェスティバル

DSC03519 DSC03550 DSC03588 DSC03592

NHKニュース(5/5 12:00-)放送されました。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150505/4114161.html

生と死を考えるー人生をいかに生きるのが良いのか 豊中RC 畑田耕一ー他9名

生と死を考える ―人生をいかに生きるのが良いのか

畑田耕一、畑田耕司、関口煜、服部敬弘、細川隆弘、関谷洋子、豊島了雄、米田真、 横山順一、久保田拡鑑

本文は、平成26年1月25日(土)13:30~17:00に豊中市ホテルアイボリー「榧の間」で豊中ロータリークラブ青少年奉仕活動の一つとして行った表記フォーラムの録音記録をもとに、司会者の畑田耕一が起草した原稿を上記の著者が校閲・校正して作成されたものです。
このフォーラムは参加者の年齢が15~86歳、国籍が日本、中国、イラン、オランダ、ドイツ、ブラジルの6か国、参加者の専門分野も多岐にわたり、生と死の核心に触れる討論を行うことが出来たと思っています。参加者総数はロータリアン15名を含めて42名でした。詳細はここをクリックしてお読みください。

アトピー性皮膚炎―学校生活における管理と指導 豊中RC 北村公一

アトピー性皮膚炎―学校生活における管理と指導― 豊中RC 北村公一                               

 平成26年825日、豊中第十四中学校の教職員27名の方々に、上記の主題でお話しさせていただきました。この活動は豊中ロータリークラブの出前授業の生涯教育への展開の2回目の試みで、今回は中学校の先生方に対象を絞ったのが特徴です。(第一回の試みはここからお読みください。分子を学ぶ―ゴムはなぜ伸び縮みするのか

 近年、児童生徒の健康問題の新たな課題の一つにアトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー疾患の深刻化があります。アトピー性皮膚炎では皮膚症状の悪化に伴う身体的苦痛のほか、整容に対する苦痛から不登校やいじめ等のこころの問題にまで発展して学校教育に支障をきたすことがあります。アトピー性皮膚炎は身体的、精神的、知的発達に最も重要な学校教育の時期に一致して見られること、そして幼小児期~思春期までの管理と指導がその後の生活に大きく影響することから、一日のうち多くの時間を過ごす学校における管理と指導は極めて重要です。

 アトピー性皮膚炎の児童生徒を管理・指導していくための教職員のとるべき基本的なスタンスは、児童生徒の健康状態の把握、病気に対する正しい知識をもって患児の治療への支援、心のケアを含めた学校生活上の適切なケアや指導、校内環境の整備(保健室の整備、シャワー設置、動物飼育への注意など)にあります。治療は患児、家族と医療機関が主体となり、とくに小学校高学年以降は患児が病気とその治療にみずからが立ち向かう姿勢が重要です。そして家庭、学校、医療機関が連携を図り、管理と指導を、連続性をもって行なっていくことが大切です。

 授業では上述の点を勘案して、

1.皮膚の構造とその機能

2.アトピーとは

3.アトピー性皮膚炎とは

4.その発症状況、症状、検査法、治療、スキンケア、学校生活における注意点

5.アトピー性皮膚炎の治療の目標をどこにおくか、

等について解説いたしました。

 講演後の質疑では下記のように多くの質問がありました。

・教職員はどこまで関与するべきか。

・患児のプール入水の可否。

・プールの塩素のアトピーへの影響。

・プール入水時の日焼け止めクリームの使用の可否。

・患児のプール入水時のラッシュガードの必要性。

・入浴時のナイロンタオルの使用について。

・学校における環境の整備について。

・症状がひどい状況の続いている児童(脱ステロイド治療のためか?)への関与はどうすればよいか。

・自然治癒はあるのか。

・ステロイドの副作用について

・エビやカニを食べたあとに運動をおこなうと湿疹がで 

 きる児童への対処は、等等。

 以上のように質疑を含めて約2時間にわたって熱心に話を聴いていただきました。情報過多のなか、まとまったアトピー性皮膚炎の話が聞けてよかった、との感想をいただきました。筆者にとっても教職員から生の疑問点を聞くことができ、有意義であったと感じています。

市民公開講座「健康寿命を延ばすために」 豊中RC

市民公開講座「健康寿命を延ばすために」開催のご案内

 日本人の健康寿命は、男女とも平均寿命より7、8年は短いです。即ち人生最後の7、8年は健康でない状態で過ごしていることになります。その健康寿命を短くする要因としてロコモーティブシンドローム(運動器症候群)、メタボリックシンドローム、認知症などがあります。今回はロコモーティブシンドロームに焦点を合わせ市民の皆様を対象とした公開講座を開催いたします。次をクリックしてください。市民公開講座[健康寿命を延ばすために]